デイセンター(生活介護)について
デイセンターは、障がいのある方が通所をして生活に必要なサービスを受けながら、日中過ごす場です。
体力作りや生産活動、創作的活動などを通じて生活のリズムを作り、その人らしい日常生活や社会生活ができるよう支援します。
利用できる人
障がい支援区分が次に該当し、生活介護の支給決定を受けた人。
- 障がい支援区分が区分3以上の人。
- 年齢が50歳以上の場合は、障がい支援区分が区分2以上の人。
定員
事業内容
- 生産活動
空き缶リサイクル、袋詰め作業などを行っています。
- 創作的活動
紙粘土細工、塗り絵、プラ板、書道、カレンダーづくり、おやつ作りなどをしています。
- レクリエーション
お花見外出、ショッピング、喫茶、納涼会、新年会、遠足、音楽活動など。
- 生活に必要なサービス
送迎(自宅玄関⇔デイセンター)、食事の提供・介助、入浴介助、排泄介助など。
- 体力作り
軽スポーツ(ボッチャ、スカットボールなど)、健康チェック、歩行訓練、ストレッチなど。
- 個別支援計画の作成及び見直し
活動の様子を見る
1日の流れ
- 8:35~9:45
- 利用者お迎え
- 9:45
- 健康チェック(体温、血圧を測る)
- 10:00
- 朝の会、体操
- 10:30
- 活動、入浴、生産活動、創作的活動、レクリエーション、体力作りなど
- 12:00
- 昼食・休憩
- 13:30
- 活動・入浴、生産活動、創作的活動、レクリエーション、体力作りなど
- 14:45
- お茶の時間
- 15:30
- 終わりの会
- 15:45~16:55
- 利用者お送り
利用日
月曜日から金曜日(祝日・年末年始・お盆はお休み)までの週5日間実施し、週間・月間プログラムにより運用します。
土曜日は、行事の実施に充てます。
利用時間は9時45分から15時45分までです。
利用料
サービスにかかる費用の1割です。ただし、利用者本人・配偶者の収入に応じて月額の上限があります。
そのほかに食費、入浴に係わる光熱水費、創作的活動に係わる教材費などの費用がかかります。
お問い合わせ
Copyright(c) 2002-2010 heartpia.or.jp All Rights Reserved.